堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年2月13日

ツグミ

分類
鳥類
発見者コメント

今年はつぐみん 少ないなと思っていたら、緑化センターに団体さま

この付近の発見報告

ハクセキレイ
ハクセキレイがけんかを始めました 何が気に入らないのか分かりません。

発見日 : 2022年9月27日

ビロウドツリアブ
ドウダンツツジの蜜を吸っていました。

発見日 : 2023年4月13日

キビタキ

発見日 : 2024年10月14日

アシブトハナアブ

発見日 : 2024年3月30日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年10月12日

ヤブキリ

発見日 : 2024年7月21日

ホシハジロ
履中天皇陵の濠にはホシハジロが沢山います

発見日 : 2022年12月3日

トノサマバッタ

発見日 : 2023年9月10日

アナバチ科の一種
花壇に穴を掘り、中の土を運び出しています。たぶん巣を作っているのだとおもいます。

発見日 : 2023年4月23日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年7月11日

シジュウカラ

発見日 : 2023年11月25日

メジロ
サザンカの花園です。

発見日 : 2021年12月23日

ベニゴマダラヒトリ
蝶のように飛んで花に止まりました。

発見日 : 2023年8月24日

セスジハリバエ

発見日 : 2024年4月23日

ホシミスジ

発見日 : 2022年5月31日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年12月2日

アメンボ

発見日 : 2024年3月30日

コバネイナゴ
メスが葉ショウブの葉を食べています。

発見日 : 2024年10月30日

タカ科の一種
御廟山古墳の中から飛び立った小形猛禽。

発見日 : 2023年1月19日

グミ科の仲間
グミの花は甘い香り

発見日 : 2024年4月8日

バン
御廟山古墳の濠にバンが 留鳥のようですがあまり頻繁には姿を見せてくれません...

発見日 : 2022年11月2日

モミジ
モミジの木の下にたくさん芽を出していました。

発見日 : 2024年3月30日

ヒゲナガハナノミ
ホタルのようなのですが、同定できませんでした。

発見日 : 2024年4月18日

トリバ科の一種
オシロイバナに小さな虫が飛んで来ました。

発見日 : 2021年8月17日

カワウ
巣作りのため、長い木の枝をくわえて飛び立ちました。

発見日 : 2022年3月29日

モズ

発見日 : 2024年10月2日

ニジュウヤホシ...

発見日 : 2023年6月28日

ゴマダラカミキリ
知り合いから2日間カミキリムシ見たとの情報で探しに行きました 切り株に居...

発見日 : 2023年6月28日

ハラアカヤドリ...

発見日 : 2023年8月24日

ヤマガラ
拾ってきた木の実を、木肌の溝に隠そうとしているようでした。

発見日 : 2024年12月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.