堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ
  1. 堺いきもの情報館
  2. 生物多様性とは

生物多様性とは

 

生物多様性とは 

地球上では、いろいろな環境の中でいろいろな生き物が食べる・食べられる・共存するなど、お互いにつながりをもって生きています。このように、いろいろな生き物がお互いにつながりをもって生きていることを生物多様性といいます。
生物多様性には、3つのレベルの多様性があります。

1. 生態系の多様性

森林、里地里山、河川、湿地、干潟などいろいろなタイプの自然があることです。堺市にも、森林、里地里山、河川、海といったさまざまな生態系があり、それぞれの生態系に適した生き物が暮らしています。

2. 種の多様性

動植物から細菌などの微生物にいたるまで、いろいろな生き物がいるということです。地球上には、未確認のものも含めると約3000万種の生き物がいると言われています。また、堺市にも過去の文献調査などから約5100種の野生の動植物の生息・生育が確認されています。

3. 遺伝子の多様性

同じ種の生き物でも異なる遺伝子をもつことにより、形や模様、生態などに多様な個性があることです。例えば、ナミテントウは同じ種であってもいろいろな斑紋をもつ個体がいます。

 

生物多様性のめぐみ

堺市のような都市の中で生活をしていると忘れがちですが、私たちはさまざまな生物多様性の恵みを得て生活しています。
その恵みは、次の4つに分類されます。

供給サービス

日常生活に欠かせないものを色々な生き物からもらっています。(食べ物、木材、繊維、医薬品など)
 

調整サービス

健全な森林や河川環境の保全は、安全な水の確保、災害の軽減等にもつながります。(水の浄化機能、山地災害の軽減機能など)
 

文化サービス

自然に根ざした文化が育まれました。(祭りなどの伝統文化、芸術、食文化など。)
 

基盤サービス

すべての生命が生きるための基盤になっています。(土壌の形成、光合成による酸素の生成など。)

 

生物多様性の危機

今、生物多様性は、人間活動の影響で危機をむかえています。その原因は、次の4つに分類されます。

開発など人間活動による危機

人間による森林の伐採や埋め立て・造成などによって、生き物の生息地が減少しています。
 

人間により持ち込まれたものによる危機

外来生物によって、在来の生き物が捕食されたり、生息地が奪われるなど生態系のかく乱が生じています。
 

自然に対する働きかけの縮小による危機

里地里山では生活スタイルの変化等により人が自然に手を入れなくなったことによって、その環境に特有の生きものが住みにくくなってしまっています。

 

地球環境の変化による危機

地球温暖化による気温の上昇で生物多様性が損なわれています。

 

未来へつなぐ子どもたちへ

地球の未来をつないでいく子どもたちに向けたメッセージです。(下の画像をクリックしてください)
 

 

私たちにできること▶

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.