堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年9月10日

タイワンウチワヤンマ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

池端の枯れ草に止まっていて、他のトンボが近づくと追いかけて飛び立ち、その後、また元の草や近くの草に止まることを繰り返していました。

この付近の発見報告

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年10月15日

アレチヌスビトハギ

発見日 : 2024年9月9日

マガモ
マガモのオス 冬に渡って来ます。堺市の色々な池や濠に群れでいます。

発見日 : 2022年11月25日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年3月30日

ヒヨドリ
センダンの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年2月24日

ミコアイサ

発見日 : 2025年1月13日

ダイサギとカワセミ
カワセミはせっせと巣作りです。 ダイサギがカワセミのそばを通るので飛んで...

発見日 : 2024年4月6日

ヤガ科の一種
草むらを歩いていたら蛾が飛び出して石碑に止まりました 名前を調べましたが...

発見日 : 2023年6月10日

ナミマイマイ

発見日 : 2024年9月1日

チョウトンボ
今年は御廟山古墳のチョウトンボが当たり年かな、沢山飛んでました。

発見日 : 2023年6月28日

オオフサモ
永山古墳に増えてますね

発見日 : 2023年5月15日

アオサギ

発見日 : 2024年2月3日

クロマダラソテ...

発見日 : 2024年10月10日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月23日

ギョリュウバイ

発見日 : 2024年4月20日

アオサギ
泥の中で冬眠中のコイを突き刺し、すばやく飲み込みました。

発見日 : 2023年2月28日

トンボ科の一種

発見日 : 2023年11月19日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2024年4月23日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年10月15日

カワセミ
仁徳天皇陵遥拝所の外堀縁にいました。

発見日 : 2022年12月3日

マツバウンラン
すごく小さな花ですが、可憐できれいです。

発見日 : 2023年4月2日

コゲラ

発見日 : 2024年5月4日

ウズラカメムシ

発見日 : 2024年4月23日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2022年8月27日

紅梅(コウバイ)

発見日 : 2023年2月3日

アゼナルコ
御廟山古墳の水辺に生えてます。

発見日 : 2023年4月28日

ムラサキシジミ
この蝶が翅を広げると、思わず息を飲みます。

発見日 : 2021年12月9日

シオカラトンボ
メスの産卵中、オスは上空で警戒飛行しています。

発見日 : 2022年9月10日

メジロ
オリーブの実を食べに来ました。

発見日 : 2021年12月2日

シャクガ科の一種

発見日 : 2022年5月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.