堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年4月4日

ヒゲナガハナバチ

分類
昆虫類・クモ類
承認コメント

この写真では翅脈がはっきりと映っておらず、「ニッポンヒゲナガハナバチ」、「シロスジヒゲナガハナバチ」のいずれかが判別できないため、「ヒゲナガハナバチ」として公開させていただきます。

この付近の発見報告

ハシビロガモ
「いきものクエスト」カモの仲間

発見日 : 2023年1月21日

クモヘリカメムシ

発見日 : 2025年3月25日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年9月10日

ルリタテハ

発見日 : 2022年3月23日

アオサギ
御廟山古墳の濠でアオサギがデカい牛蛙をゲット。ギャラリーを嫌って対岸に獲物...

発見日 : 2023年12月10日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年9月10日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年8月25日

ユウゲショウ

発見日 : 2025年4月11日

ツグミ
茶室の苔庭に群れていました。

発見日 : 2024年3月13日

コマツナギ

発見日 : 2024年7月17日

チョウゲンボウ

発見日 : 2023年12月14日

タイサンボク
大仙公園 バークレーの森の泰山木の花が見頃。甘い香りが漂います。

発見日 : 2024年5月30日

カワセミ

発見日 : 2025年1月1日

カポック(シェ...
観葉植物で室内鉢植えが多いカポックですが、堺では地植えで巨大化しているもの...

発見日 : 2023年5月1日

オオタコゾウムシ?

発見日 : 2023年11月2日

オオシロカラカサタケ

発見日 : 2024年6月25日

川鵜(カワウ)
この川鵜は頭と喉がかなりの白さ

発見日 : 2022年12月8日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2022年5月8日

メジロ

発見日 : 2025年2月15日

カブトムシ

発見日 : 2023年7月11日

モズ

発見日 : 2025年3月25日

オオホシカメムシ

発見日 : 2023年9月2日

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

オオバン

発見日 : 2025年1月1日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年12月10日

ミシシッピアカ...
捕獲すればわかりやすいのですが、そういうわけにもいかないので 少しわかり...

発見日 : 2023年9月21日

ノイバラ
仁徳天皇陵の外濠に沢山咲いてます。堺市には沢山ありますね。特に古墳に。

発見日 : 2023年4月28日

クヌギカメムシ

発見日 : 2024年4月20日

キマダラカメムシ
緑化センターの花の上にいました。

発見日 : 2023年5月9日

ビロウドツリアブ
ドウダンツツジの蜜を吸っていました。

発見日 : 2023年4月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.