堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年3月8日

ヒレンジャク

分類
鳥類
発見者コメント

キレンジャクを見つけて暫くすると
いつの間にかすべてがヒレンジャクに入れ替わっていました
夕方までたくさんのカメラマンを楽しませたようです。

この付近の発見報告

カワラヒワ
サワラの実をシジュウカラ、メジロ、ヤマガラとともに食べに来ました。

発見日 : 2022年12月15日

アオサギ
御廟山古墳でアオサギがでかいウシガエルをゲットして何度か水に漬けて飲み込み...

発見日 : 2022年3月7日

ベッコウクモバチ
今日は業者の方が、この周辺を草刈りに来ていました 綺麗に草が刈られて歩き...

発見日 : 2023年7月6日

カワウ

発見日 : 2024年4月10日

ガガンボ科の1種
気温が高くなってから急に出てきたようです

発見日 : 2024年4月2日

ニシキリギリス...

発見日 : 2019年5月10日

キマダラカメムシ

発見日 : 2023年7月5日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2022年6月22日

オカメザクラ

発見日 : 2024年3月4日

アオサギ
君はどう生きるか アカデミーアニメーション賞 受賞記念

発見日 : 2024年3月11日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年9月26日

クロマダラソテ...

発見日 : 2024年10月10日

スギナ(ツクシ)
このところの陽気続き、古墳の土手にツクシを見つけました。

発見日 : 2023年3月10日

シジュウカラ

発見日 : 2023年11月25日

アオジ

発見日 : 2022年2月18日

モズ

発見日 : 2021年12月16日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年10月6日

カルガモ
首振りダンスをした後で、交尾が始まりました。

発見日 : 2021年12月15日

オオウンモンクチバ
3.5Cmほどの大き目の蛾が居ました 図鑑で調べてみましたが似たものは探...

発見日 : 2022年4月25日

ダイサギ

発見日 : 2024年5月6日

エナガ
シジュウカラ、メジロとの混群でした。

発見日 : 2021年12月16日

シジュウカラ

発見日 : 2024年4月27日

キクラゲ

発見日 : 2022年6月22日

シャクガ科の一種

発見日 : 2022年5月17日

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年1月4日

カワウ
川鵜の背中、なかなかカラフル

発見日 : 2024年2月8日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年9月1日

コシアキトンボ

発見日 : 2022年6月2日

オオルリ(オス...
今年も立ち寄ってくれました 秋の渡りで成鳥はなかなか立ち寄ってくれません

発見日 : 2019年9月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.