堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年11月22日

カンムリカイツブリ

分類
鳥類
発見者コメント

カンムリカイツブリ 大型のカイツブリ 冬に渡って来ます 時々旧堺港に現れますね

この付近の発見報告

クロナガタマムシ

発見日 : 2022年6月2日

カンムリカイツブリ

発見日 : 2024年11月27日

クモヘリカメムシ
緑化センターでコーヒーを飲みながら休憩していたところ 目の前を横切る昆虫...

発見日 : 2024年12月24日

カワラヒワ
モミジバフウの木に群れていました。

発見日 : 2022年12月3日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年10月2日

ヒゲナガヤチバエ
スイレンの葉に止まっていました 大きさは10mm以下です ムシヒキの仲間...

発見日 : 2023年6月10日

ベニトンボ
さすが南の国のトンボだけあって、熱中症対策のオベリスク姿勢がきれいに決まっ...

発見日 : 2022年10月1日

モズ

発見日 : 2021年12月16日

オオスカシバ
ヤブガラシの花は虫たちに大人気です。

発見日 : 2023年9月15日

ヒカンザクラ

発見日 : 2024年3月4日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年2月9日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年9月10日

キタテハ
ムスカリの花に止まっていました。

発見日 : 2023年3月20日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月8日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年4月2日

ビロウドツリアブ
ドウダンツツジの蜜を吸っていました。

発見日 : 2023年4月13日

ツグミ

発見日 : 2025年1月1日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年11月9日

ムラサキシジミ

発見日 : 2021年12月3日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年4月15日

アブラムシ科の1種
小さい花を撮っていたら中に虫が止まっていました 大きさは5mmほどです ...

発見日 : 2024年4月23日

シャクガ科の一種

発見日 : 2022年5月17日

シロハラ

発見日 : 2023年1月8日

アジアイトトンボ

発見日 : 2023年5月15日

シロバナタンポポ

発見日 : 2025年3月25日

メジロ
桜の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年3月18日

カンムリカイツブリ
寒い日曜日なのもあってかヒトカゲもあまりなく、古墳では見るんですが遠いしそ...

発見日 : 2025年2月23日

ハネビロトンボ
図鑑を見て色々探しましたがハネビロトンボではないかと思います 副生殖器の...

発見日 : 2023年9月22日

ギンヤンマ
池の中に浮かんだ睡蓮の葉に掴まって産卵の途中で休憩している様子でした。

発見日 : 2023年9月10日

タガラシ

発見日 : 2024年4月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.