堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年11月11日

ツチイナゴ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

キビタキ

発見日 : 2022年10月11日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2023年6月8日

トモンハナバチ

発見日 : 2023年7月2日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年12月2日

アオモンイトトンボ
温暖化の影響などで、見られる時期が 早くなっているように思えます。 こ...

発見日 : 2023年4月28日

アカエグリバ

発見日 : 2024年10月15日

ミシシッピアカ...
御廟山古墳の主のような巨大なミシシッピアカミミガメ

発見日 : 2024年10月25日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月29日

タイワンウチワヤンマ
池端の枯れ草に止まっていて、他のトンボが近づくと追いかけて飛び立ち、その後...

発見日 : 2023年9月10日

カイツブリ
水上を走る姿が可愛いです。

発見日 : 2023年1月21日

ジョウビタキ オス
カワセミを待っていたらノイバラ?にジョウビタキがやって来ました 赤い実を...

発見日 : 2021年11月2日

カワセミ

発見日 : 2022年1月4日

ベニトンボ
8月初めに撮影したベニトンボ また出て来てくれました 同じ個体か分かりま...

発見日 : 2022年9月27日

キタテハ

発見日 : 2022年3月15日

セマダラコガネ

発見日 : 2022年6月22日

ネジバナ

発見日 : 2024年6月25日

ヨシガモ
水面の紅葉に漂っていました。

発見日 : 2024年12月10日

サクラ属の1種

発見日 : 2024年2月22日

モズ

発見日 : 2025年1月1日

オオルリ
タイサンボクの実を食べにくる野鳥を観察していたらオオルリが来ました。

発見日 : 2020年10月18日

シロテンハナムグリ
サルスベリの花で見かけました

発見日 : 2024年9月7日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年10月15日

ハリエンジュ ...
甘い香りで蜂や蜜を求める虫がたくさん来ます。

発見日 : 2024年4月29日

オオスカシバ

発見日 : 2024年6月16日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年10月13日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年9月26日

トモンハナバチ
ルリタマアザミの花で吸蜜していました。黄色い紋が10個なのでメスのようです。

発見日 : 2024年6月23日

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

アオガヤツリ

発見日 : 2024年5月18日

クモヘリカメムシ

発見日 : 2024年4月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.