堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年11月25日

ヒヨドリ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ハクセキレイ
百舌鳥八幡の向陵公園、ハクセキレイ 色が黒くても目の横に線があるからハク...

発見日 : 2023年12月18日

マガモ

発見日 : 2024年1月7日

ホシハジロ
快晴無風の小春日和、古墳のお堀で寛いでいました。

発見日 : 2022年12月28日

ダイサギ
ブルーギルを駆除してくれました。

発見日 : 2023年2月3日

カワセミ

発見日 : 2024年7月9日

ダイサギ

発見日 : 2024年11月30日

ハシビロガモ

発見日 : 2023年11月25日

アオサギ
池の柵に止まっていました

発見日 : 2022年6月4日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年6月19日

ミコアイサ
御廟山古墳にミコアイサの小さな群れが入ってました

発見日 : 2022年12月10日

セマダラナガシンクイ
仁徳天皇陵から飛ばされてきたのかな?昨日の夜から玄関前にうずくまっていまし...

発見日 : 2024年6月6日

チョウトンボ
たった今、羽化したばかりのような気がします。翅が乾ききっていなくて、透明感...

発見日 : 2024年5月26日

ムラサキシキブ

発見日 : 2024年7月9日

カワウ
普段は真っ黒川鵜 頭の白が目立ってきました。婚姻色だそうです。

発見日 : 2025年2月15日

シロガネヨシ

発見日 : 2024年8月17日

アオサギとタウナギ
アオサギが巨大なタウナギをゲット

発見日 : 2024年7月9日

クサガメ
ミシシッピアカミミガメが大半ですが、数少ないクサガメ

発見日 : 2022年8月2日

ミコアイサ

発見日 : 2025年3月6日

ショウジョウトンボ
御廟山古墳には沢山の蜻蛉たち

発見日 : 2023年6月28日

バン
御廟山古墳のバン

発見日 : 2022年12月10日

ショウジョウト...
①、止まり木を乗っ取られたショウジョウトンボは   タイワンウチワヤンマ...

発見日 : 2022年7月9日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年12月2日

メジロ
向陵公園のウメジロー

発見日 : 2023年3月1日

マガモ
向陵公園にマガモも入りました

発見日 : 2023年11月4日

カワウ
巨大魚ゲットしました。

発見日 : 2024年1月13日

マガモとカルガ...

発見日 : 2025年3月21日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年7月22日

ヒドリガモ
ヒドリガモのオス 賑やかな独特のピョーと聞こえる鳴き声です。

発見日 : 2022年11月28日

カンムリカイツブリ

発見日 : 2025年3月6日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.