堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年7月2日

ヒメアカタテハ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ツグミ

発見日 : 2025年1月1日

カワラヒワ
ショウブの切り株を、しきりとつついて繊維状のものを食べているのかと思ったの...

発見日 : 2022年4月1日

アブラゼミ

発見日 : 2024年9月1日

ハクセキレイ

発見日 : 2025年2月12日

チョウトンボ
今年は御廟山古墳のチョウトンボが当たり年かな、沢山飛んでました。

発見日 : 2023年6月28日

ジョウビタキ
あっちこっちキョロキョロしながらも(人や他の鳥を意識しているのでしょうか)...

発見日 : 2024年1月12日

キタテハ
図鑑で見るとキタテハとシータテハはよく似ています シータテハかと思いまし...

発見日 : 2022年11月10日

ネリネ ダイ...

発見日 : 2024年11月19日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年8月31日

ダイサギ
飾り羽が綺麗です。

発見日 : 2024年1月28日

カイツブリ

発見日 : 2023年6月8日

ミコアイサ

発見日 : 2024年12月9日

キャットミント

発見日 : 2024年4月29日

アオサギ
フナのような魚をクチバシで何回か突き刺してから飲み込んでいました。そのフナ...

発見日 : 2024年3月28日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月15日

ネジバナ

発見日 : 2024年6月25日

イロハモミジ

発見日 : 2023年4月23日

キマダラカメムシ
緑化センターの花の上にいました。

発見日 : 2023年5月9日

アレチヌスビトハギ

発見日 : 2024年9月7日

ツバメシジミ
古墳の堀に、水を飲みに来たようです。

発見日 : 2022年9月30日

アオスジアゲハ
シャリンバイの蜜を吸うアオスジアゲハ。堺には沢山の楠かあるのでアオスジアゲ...

発見日 : 2024年5月6日

アオジ

発見日 : 2025年1月1日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年9月1日

トンボ科の一種

発見日 : 2023年11月19日

カルガモ
繁殖の時期ではないと思うのですが。

発見日 : 2022年9月24日

カワセミ

発見日 : 2025年1月4日

トキワツユクサ

発見日 : 2024年4月23日

ベニトンボ
去年は一頭のベニトンボを、追いかけたのですが、今年は、当たり前に飛び交って...

発見日 : 2023年10月17日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月29日

ベニシジミ

発見日 : 2024年6月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.