堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月25日

ナナホシテントウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

昆虫に詳しい先輩からアリとテントウムシは仲が良いと聞きましたが
今回はやや違うような気がします 攻撃されているのではないでしょうか

承認コメント

テントウムシのエサとなるアブラムシのなかまは体から蜜を出し、アリに提供することで、アリが天敵からアブラムシを守るという共生関係になることがあります。
その場合、アリはアブラムシの天敵であるテントウムシを攻撃するようです。

この付近の発見報告

シオカラトンボ

発見日 : 2024年5月18日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2024年4月23日

ヒイラギ
今の時期に甘い香りが漂うのはヒイラギのハナト枇杷の花。

発見日 : 2023年12月17日

ツマグロヒョウモン
地面に卵を産んでいるようでした。

発見日 : 2023年8月7日

シャリンバイ

発見日 : 2024年4月15日

ベニトンボ
今年も先月位から目撃情報を貰っていました 頻繁に入園して探すも見つからず...

発見日 : 2023年6月25日

オンブバッタ
マリーゴールドの花壇にいました。

発見日 : 2024年11月7日

ニジュウヤホシ...

発見日 : 2023年6月28日

メジロ

発見日 : 2025年3月21日

テングチョウ
四月なみの陽気に誘われて出てきたようです。

発見日 : 2023年3月1日

メジロ

発見日 : 2023年1月12日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年9月1日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年4月27日

ヌートリア
カピバラみたい!と子供達が話しながら一緒に下校した時に撮影しました。尻尾や...

発見日 : 2024年11月11日

十月桜(ジュウ...
大仙公園の南側 十数本が毎年綺麗な秋の桜

発見日 : 2022年10月11日

ヨシガモ
ヒドリガモやスズガモたちと群れていました。

発見日 : 2024年1月5日

セマダラコガネ

発見日 : 2022年6月22日

エナガとメジロ

発見日 : 2024年11月18日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年4月15日

シジュウカラ
クロガネモチの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年1月20日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年4月13日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年8月17日

クサギ
履中天皇陵ビューポイント近く 甘い香りがします。

発見日 : 2022年10月8日

コヒマワリ

発見日 : 2024年8月7日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年5月4日

シオカラトンボ

発見日 : 2022年9月2日

ホシミスジ

発見日 : 2023年6月8日

ヘクソカズラ

発見日 : 2024年9月4日

ダイサギ

発見日 : 2024年2月3日

ミコアイサ

発見日 : 2023年2月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.