堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月14日

ナミハナアブ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ツツジの葉っぱに止まっていました
画像では分かりづらいのですが触角が面白い形をしています

この付近の発見報告

ヒカンザクラ

発見日 : 2024年3月4日

ゴマダラチョウ
鳥を探していたら足元に居ましたが弱って動けない状態でした

発見日 : 2022年8月28日

シオヤアブ

発見日 : 2024年6月25日

クワイ

発見日 : 2022年6月22日

オーニソガラム

発見日 : 2024年6月1日

モズ
モズを撮っていて飛んだ先を見ると枝に虫が刺さっていました 直近の仕業では...

発見日 : 2023年1月30日

ヤマトシジミ
どこにでもいるシジミチョウですが、こんなに綺麗に光り輝いています。

発見日 : 2022年11月2日

ホシハジロ
泥まみれの顔

発見日 : 2025年1月20日

ガガンボ科の1種
気温が高くなってから急に出てきたようです

発見日 : 2024年4月2日

アカンサス

発見日 : 2024年5月25日

モズ
百舌鳥の鳴き声が聞こえる季節になりましたね

発見日 : 2023年10月8日

ユキノシタ

発見日 : 2024年5月11日

ゴマダラカミキリ
知り合いから2日間カミキリムシ見たとの情報で探しに行きました 切り株に居...

発見日 : 2023年6月28日

メジロ
薄暗い水場に、水浴びに来ました。

発見日 : 2024年10月12日

ムラサキシジミ
越冬個体のようです。

発見日 : 2022年3月16日

ダイサギ
池の隅でじっとしていたが、近づくと飛び立って場所を変えて餌探しを始めた。

発見日 : 2020年10月4日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2023年11月2日

サンシュユ

発見日 : 2024年1月2日

モミジ
モミジの木の下にたくさん芽を出していました。

発見日 : 2024年3月30日

ムシクイ属の一種
蛾のようなものを咥えていました。

発見日 : 2021年9月20日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年11月11日

ウラナミシジミ

発見日 : 2023年9月26日

アメリカナデシコ

発見日 : 2024年5月21日

ムラサキシジミ
冬眠から目覚めたようです。

発見日 : 2023年3月7日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年10月13日

ウンモンクチバ

発見日 : 2023年10月21日

アオサギ
ウシガエルの大きな鳴き声に気付き見てみるとアオサギがウシガエルを追っかけて...

発見日 : 2022年5月23日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年9月1日

ホシホウジャク
ホバリングして、コスモスの蜜を吸っています。

発見日 : 2023年9月23日

アオバト
イカルが飛び込んだ樹木で探していたらアオバトを見つけました 眠っていたら...

発見日 : 2022年3月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.