堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年6月27日

アレチギシギシ

分類
植物

この付近の発見報告

アオサギ
御廟山古墳でアオサギがでかいウシガエルをゲットして何度か水に漬けて飲み込み...

発見日 : 2022年3月7日

ヨシガモ

発見日 : 2024年1月7日

キタテハ
図鑑で見るとキタテハとシータテハはよく似ています シータテハかと思いまし...

発見日 : 2022年11月10日

クロスジギンヤンマ
ギンヤンマが飛んでいると思って撮影して見ると、腹部が違うような気がして図鑑...

発見日 : 2022年5月7日

クロオオアリ
時々花を見に立ち寄りますが今日は足元に大きなアリが歩いていました

発見日 : 2022年5月10日

モノサシトンボ

発見日 : 2022年6月2日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年8月17日

ヤマモモ

発見日 : 2022年6月22日

メジロ
サンシュユ(山茱萸)の実を食べているのを初めて見ました。

発見日 : 2024年3月2日

ダイサギ

発見日 : 2024年11月30日

アナバチ科の一種
花壇に穴を掘り、中の土を運び出しています。たぶん巣を作っているのだとおもいます。

発見日 : 2023年4月23日

ミコアイサ(オス)
濠の中を、集団で泳いでいた。

発見日 : 2021年12月15日

キマダラカメムシ

発見日 : 2022年6月7日

ウメ

発見日 : 2023年2月9日

ミコアイサ
壕の中をぐるっと回りながら餌取りしている様子でした。 何組かの集団がその...

発見日 : 2024年1月13日

オオスズメバチ...
スズメバチのほかに、10頭以上のシロテンハナムグリがいるのがわかりますか。

発見日 : 2022年6月9日

コスミレ

発見日 : 2022年3月23日

ジョウビタキ オス
カワセミを待っていたらノイバラ?にジョウビタキがやって来ました 赤い実を...

発見日 : 2021年11月2日

ホシホウジャク
デュランタの花の蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2024年9月27日

スイレン
今年もいたすけ古墳の睡蓮が咲き始めました。

発見日 : 2024年5月6日

ニホンミツバチ

発見日 : 2023年4月20日

カルガモ

発見日 : 2023年12月2日

クモヘリカメムシ

発見日 : 2024年4月2日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年3月11日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月27日

クヌギ

発見日 : 2023年9月10日

アカネ属の1種

発見日 : 2024年10月15日

コシアキトンボ...

発見日 : 2022年6月5日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年9月10日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2024年4月23日

SDGs
堺市都市緑化センター
堺自然ふれあいの森
大阪公立大学

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.