堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年2月28日

オクノカンスゲ

分類
植物
発見者コメント

南区の川の淵に多く自生しています。
葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂はまだ出始めのようです。

この付近の発見報告

ヒメトラハナムグリ
小さくて、飛んでいるとハチと見分けがつきません。

発見日 : 2023年5月28日

アオキ

発見日 : 2024年4月4日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

クロハネシロヒゲナガ

発見日 : 2024年5月15日

ミカドトックリバチ

発見日 : 2024年10月9日

ヤマブシタケ(?)
『幻のキノコ』です。 まさか、出会えるとは思いませんでした。 図鑑でみ...

発見日 : 2023年4月22日

コゲラ
木の幹や枝を行き来していた。

発見日 : 2022年3月25日

エナガ

発見日 : 2024年1月7日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年12月1日

ヨコジマオオハリバエ

発見日 : 2024年9月25日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月18日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

セスジジョウカイボン

発見日 : 2023年4月20日

ヒメコウゾの花

発見日 : 2024年5月9日

サトキマダラヒカゲ
この蝶は、木の幹に止まるのが好きなようです。

発見日 : 2024年4月19日

クチブトゾウム...
数ミリの小さな虫

発見日 : 2022年6月4日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

アブラゴケ
他種の苔と混生していました。 葉身細胞は巨大?な六角形でルーペで観察する...

発見日 : 2024年1月13日

モンキチョウ

発見日 : 2023年7月20日

モズ

発見日 : 2022年12月26日

アオジ
川床の虫を捕食していました。

発見日 : 2024年2月17日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年10月11日

アラゲキクラゲ

発見日 : 2023年10月6日

アズチグモ
奇麗なクモです。

発見日 : 2023年8月18日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年10月6日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年5月25日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

カブトムシ
カナブン、ハナムグリ、コクワガタ(メス)カブトムシ(ペア) 場所の取り合...

発見日 : 2024年7月23日

シジュウカラ

発見日 : 2024年11月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.