堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年4月8日

マンジュウドロホコリ(?)

分類
菌類・その他
発見者コメント

あっ。粘菌!!
マンジュウドロホコリ
木の枝で潰してみると、まだ未成熟なのでクリーム状でした。

この付近の発見報告

オナジマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

エンマコウロギ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

コジュケイ

発見日 : 2023年6月25日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ベニトンボ(オス)

発見日 : 2021年10月7日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年11月26日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

ヒメウズ
花も終盤で実がつき始めていました。

発見日 : 2025年3月31日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

マダラバッタ

発見日 : 2023年7月20日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年7月26日

カレバキツネタケ

発見日 : 2023年11月21日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

クビアカツヤカミキリ
道路を歩いているクビアカツヤカミキリを見つけました。

発見日 : 2024年6月16日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.