堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年7月2日

ヒメクチキタンポタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

冬虫夏草です。
何から生えているか?
これが重要です。
出来るだけ深く掘ります。
掘り上げた土を慎重に崩していきます。
水で出来るだけ洗い流します。
少し崩してみたりすると、キマワリの幼虫の顔が出てきました。
これで、本種の正体が判明されます。

この付近の発見報告

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年6月3日

アシボソノボリ...
沢山生えていました。 ハート形のキノコです。

発見日 : 2023年10月30日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2024年6月30日

ツマグロツユムシ
わかりました‼ 「外来種のツユムシ」で検索したら大当たりしました。 定...

発見日 : 2024年8月19日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

モンキチョウ

発見日 : 2023年7月20日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

コカマキリ

発見日 : 2021年10月7日

アブラゼミ

発見日 : 2023年7月26日

ツチイナゴ

発見日 : 2021年10月7日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

ミヤコグサ

発見日 : 2024年5月15日

メジロ

発見日 : 2025年1月13日

アオジ

発見日 : 2025年1月13日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

ヤマガラ

発見日 : 2022年2月9日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.