堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月18日

ドクツルタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

ツボから出てきた。
柄にササクレがあり無臭。

この付近の発見報告

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

ショウリョウバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

オオカマキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ヤブキリ

発見日 : 2023年5月18日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年5月18日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

ルリタテハ

発見日 : 2023年4月20日

ハツカネズミ

発見日 : 2024年4月10日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

マユタテアカネ

発見日 : 2023年10月4日

マダラバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

コベソマイマイ

発見日 : 2022年8月12日

コナサナギタケ
ハナサナギタケにしては、小さすぎます。 クリーニングしても宿主ははっきり...

発見日 : 2024年9月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.