堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年2月9日

フサカ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

調べても虫なのか?プランクトン?さっぱりわかりませんでした。
鈴木先生有難うございました。
「池で確認された未知の生物は,ハエ目フサカ科フサカ属の幼虫です。
黒く見えているのが浮袋で,水中で浮遊生活を送っています。
(水生昆虫のなかで唯一のプランクトンと言われています)
ヤゴのように口器を素早く突き出してミジンコ等を捕食します。
田舎の池なら普通にいますが,透明なので注意していないと気付かないことが多いです。」
スッキリ‼

この付近の発見報告

ハチモドキハナアブ

発見日 : 2022年5月25日

ルリシジミ
君は誰? ルリシジミではない。 ヤマトシジミは絶対違う。 シルビアシ...

発見日 : 2022年3月20日

メジロ

発見日 : 2025年3月22日

アオジ
水生昆虫を食べていました。

発見日 : 2022年4月9日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

イラガ

発見日 : 2024年12月13日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

ダイサギ

発見日 : 2023年10月6日

イシガケチョウ
こんな奇麗なチョウチョが見れて感激です!!!

発見日 : 2016年10月26日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

ミゾソバ

発見日 : 2023年10月6日

ツクツクボウシタケ
画像は、掘り出したものです。 1枚目 最終 白い菌糸を剥がすとツクツクボ...

発見日 : 2023年9月14日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

ヒメウラナミジャノメ
ふれあいの森 園内のいたるところにいました

発見日 : 2022年4月20日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

ウリクサ

発見日 : 2022年11月3日

ムシクイ属の1種
黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

発見日 : 2024年9月10日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2024年4月25日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

コクワガタかス...

発見日 : 2023年1月4日

オオクモヘリカメムシ

発見日 : 2022年7月23日

クロハネシロヒゲナガ

発見日 : 2024年4月19日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年8月4日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

ウツボグサ

発見日 : 2023年6月16日

アオジ
川床の虫を捕食していました。

発見日 : 2024年2月17日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.