堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月18日

コシアキトンボ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年5月25日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

マメヅタ
小さなノキシノブだと思い観察をしているとマメヅタの胞子葉でした。 ツタは...

発見日 : 2024年11月9日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年5月15日

クリイロクチキムシ
キクラゲを食べていました。 こんな虫、絶対不明種で終わると思ってました。...

発見日 : 2024年6月10日

ハグロトンボ

発見日 : 2022年7月23日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

キタテハ

発見日 : 2021年10月7日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

クロマイコモド...

発見日 : 2023年6月16日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

サトキマダラヒカゲ

発見日 : 2024年4月29日

ビロードツリアブ

発見日 : 2023年4月21日

トホシテントウ

発見日 : 2023年5月18日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

ルリマルノミハムシ

発見日 : 2022年3月25日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

フルノコゴケ
木の幹に付着していました。 見慣れない苔なので観察してみました。

発見日 : 2024年2月26日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

ヤマハッカ

発見日 : 2022年10月25日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

モノサシトンボ

発見日 : 2022年8月12日

ヒノキゴケ
池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、 ヒカゲノカズラ科と...

発見日 : 2025年1月26日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年5月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.