堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年7月23日

カブトムシ(オス)

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

マメコガネ

発見日 : 2022年7月23日

ジョウビタキ
木の枝から飛び立った本種の後を目で追うと、杭の上に止まりました。

発見日 : 2023年2月4日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

ジョウビタキ
ジョウビタキのオスがいたので写真を撮ろうとするとすぐに移動したり、とまって...

発見日 : 2024年2月17日

メジロ

発見日 : 2024年3月10日

ネジバナ
初めて見ました。 とても奇麗です。

発見日 : 2023年7月2日

キマワリ

発見日 : 2023年6月1日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2021年10月7日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

ハラヒシバッタ

発見日 : 2023年5月11日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年4月20日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

ウラジロベッコウ
殻径7mm程。 この種の仲間にしては、大きいい。 ひっくり返すと中心が白...

発見日 : 2024年6月10日

キスジアシナガ...

発見日 : 2023年4月20日

ルリマルノミハムシ

発見日 : 2022年3月25日

ケコガサタケ属の1種
薄ピンクで透明感のあるとても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年12月1日

キマワリ

発見日 : 2023年7月20日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月20日

シロハラ
ずっと同じ枝にとまって鳴いていました。

発見日 : 2022年2月15日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年5月15日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ウグイス

発見日 : 2024年3月10日

フラスコモの1種
個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、 トガリフラスコモである確...

発見日 : 2024年8月3日

コガネムシ

発見日 : 2024年6月12日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

ヤマトフタスジ...

発見日 : 2023年5月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.