堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月10日

エンマコウロギ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!!
槇塚台小学校のみなさん、ご協力ありがとうございました!

この付近の発見報告

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

カシワキボシキリガ
堺市では、発見例がないのではないでしょうか? 兵庫、高知で稀に確認されて...

発見日 : 2022年11月21日

ムキタケ

発見日 : 2023年9月18日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年3月3日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

サメビタキ
休憩所で雨宿り中に周りを飛び回っていました。

発見日 : 2024年10月16日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

ニホンヤモリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」で発見! 槇塚台小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月10日

ショウリョウバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

クビアカツヤカミキリ
ネットの中で見つけたので潰しました

発見日 : 2024年7月4日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

マメヅタ
小さなノキシノブだと思い観察をしているとマメヅタの胞子葉でした。 ツタは...

発見日 : 2024年11月9日

クビアカツヤカミキリ
踏み潰しました。

発見日 : 2024年6月27日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月10日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

キアシグロタケ

発見日 : 2023年6月15日

SDGs
堺市都市緑化センター
堺自然ふれあいの森
大阪公立大学

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.