堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月28日

エグリトラカミキリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

よく動き回るので、撮影困難。
クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角が同定のポイント。

この付近の発見報告

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

ホシササキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月11日

サギゴケ

発見日 : 2024年4月1日

マダラバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

ウスバカゲロウ

発見日 : 2023年9月18日

ニホンアマガエル

発見日 : 2024年8月3日

シメ

発見日 : 2024年3月22日

スジベニコケガ
孵化直後かも? 羽根がまだ乾いていないようです。

発見日 : 2022年5月20日

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

ケコガサタケ属の1種
薄ピンクで透明感のあるとても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年12月1日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

クロアゲハ

発見日 : 2021年10月17日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

アキノタムラソウ
半白花です。

発見日 : 2022年10月25日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

ヒナノハイゴケ
樹上に生えていました。 珍しいと思いましたが、普通種です。

発見日 : 2022年3月20日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

ルリタテハ

発見日 : 2023年8月22日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

カキシメジ
※ 注意‼ 美味しそうな猛毒キノコです。

発見日 : 2024年11月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.