堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年10月6日

コハタケゴケ

分類
植物
発見者コメント

「ロゼット状のコロニーを作り、葉状体が緑色で、短く、分枝が密」
珍しくない。

この付近の発見報告

ホシササキリ

発見日 : 2024年9月15日

ハナサナギタケ
発掘、クリーニングに成功! 宿主から子実体が生えている様子を綺麗にクリー...

発見日 : 2024年10月24日

マメガムシ
散策中に地主さんと会えたので許可を頂きました。 全国的には珍しいそうです。

発見日 : 2022年8月2日

コガタスズメバチ
冬に朽ち木の皮を剥がすとよく出てきます。 冬眠するのは、全て女王バチです。

発見日 : 2021年12月25日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年7月13日

マルガタツヤヒ...

発見日 : 2024年5月9日

ホシササキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月11日

コクワガタ

発見日 : 2024年6月3日

マダラバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2023年5月1日

ジンガサゴケ
ジンガサゴケの胞子体は熟すと黒くなります。

発見日 : 2024年4月13日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

シオカラトンボ...

発見日 : 2022年7月2日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

キタテハ

発見日 : 2023年5月1日

ベッコウガガンボ

発見日 : 2024年9月25日

ヒメタニシ

発見日 : 2023年6月1日

カワセミ

発見日 : 2024年10月14日

ヌマガエル

発見日 : 2024年7月20日

フジ

発見日 : 2024年4月20日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

ニワゼキショウ

発見日 : 2023年5月1日

クチベニマイマイ

発見日 : 2022年4月23日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ラミーカミキリ

発見日 : 2024年8月7日

フヨウ

発見日 : 2024年9月25日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年7月13日

アオサギ
コウベモグラを洗ってから食べていました。 「アオサギモグラを食べる」で検...

発見日 : 2023年10月6日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.