堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年6月3日

ウツボグサ

分類
植物

この付近の発見報告

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年4月20日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月1日

タイワントビナナフシ
枯れ枝が動いているのでよく見るとナナフシでした。 今日のこの寒さで活動可...

発見日 : 2024年12月23日

サギゴケ

発見日 : 2024年4月1日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

ニセシロオニタケ
見たことのないテングタケが生えていたので調べてみました。 シロオニタケモ...

発見日 : 2024年9月17日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

ヒメウコンエダシャク

発見日 : 2023年7月20日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年12月1日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

ビロウドカミキリ

発見日 : 2024年7月13日

マメザヤタケ

発見日 : 2024年5月3日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

コナサナギタケ
少し場所を変えて再チャレンジ。 ハナサナギタケはなかった。 極限までク...

発見日 : 2024年10月1日

キタキチョウ

発見日 : 2024年12月1日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ウスバカゲロウ

発見日 : 2023年9月18日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

ヤマハッカ

発見日 : 2022年10月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.