堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月28日

オオヒラベッコウマイマイ

分類
貝類
発見者コメント

下記の特徴により同定。
殻径15mm。〇
殻は平べったい。〇
黄褐色で光沢がある。〇
もっと観察しようと思いましたが、落としてしまいました。
カタツムリは殻が薄いものが多く、掴むと割れる可能性があるので慎重に観察しています。

この付近の発見報告

シジュウカラ

発見日 : 2022年2月9日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

タチヒダゴケ
木上に生えていました。 胞子体が伸びていないので珍しいのかな??? と...

発見日 : 2023年1月29日

クビキリギス
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

クルマバッタモドキ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

ホシササキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月11日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年11月26日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

クロマイコモド...

発見日 : 2023年6月16日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

トホシテントウ

発見日 : 2023年5月18日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年5月7日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

キサマツモドキ

発見日 : 2024年6月2日

メジロ
11月13日午後3時ごろ自宅の柿の木にメジロ2羽飛来 柿をついばむ姿があ...

発見日 : 2021年11月13日

シメ

発見日 : 2024年3月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.