堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年12月29日

コメツキムシ (幼虫)

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

この付近の発見報告

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

エンマコウロギ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ホシササキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月11日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

キアシグロタケ

発見日 : 2023年6月15日

シロハラ

発見日 : 2022年2月9日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ナミアゲハ

発見日 : 2022年5月25日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年5月15日

アトジロサビカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

トホシオサゾウムシ

発見日 : 2024年5月22日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

ヒノキゴケ
池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、 ヒカゲノカズラ科と...

発見日 : 2025年1月26日

コベソマイマイ

発見日 : 2022年8月12日

ヒナノハイゴケ
樹上に生えていました。 珍しいと思いましたが、普通種です。

発見日 : 2022年3月20日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.