堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年1月29日

タチヒダゴケ

分類
植物
発見者コメント

木上に生えていました。
胞子体が伸びていないので珍しいのかな???
と思い撮影しましたが、普通種のようですね。

この付近の発見報告

サギゴケ

発見日 : 2024年4月1日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

アオゲラ
鳥友さんが撮影していたので一緒に撮影させて頂きました。

発見日 : 2022年8月5日

クリイロクチキムシ
キクラゲを食べていました。 こんな虫、絶対不明種で終わると思ってました。...

発見日 : 2024年6月10日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年4月24日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

クビアカツヤカミキリ
道路を歩いているクビアカツヤカミキリを見つけました。

発見日 : 2024年6月16日

ヒメウコンエダシャク

発見日 : 2023年7月20日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年6月3日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

ヒメウズ
花も終盤で実がつき始めていました。

発見日 : 2025年3月31日

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年4月21日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

クビキリギス
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.