堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年1月29日

タチヒダゴケ

分類
植物
発見者コメント

木上に生えていました。
胞子体が伸びていないので珍しいのかな???
と思い撮影しましたが、普通種のようですね。

この付近の発見報告

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

オオヒラベッコ...
下記の特徴により同定。 殻径15mm。〇 殻は平べったい。〇 黄褐色...

発見日 : 2023年5月28日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年6月3日

ルリマルノミハムシ

発見日 : 2022年3月25日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年5月25日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月1日

マメザヤタケ

発見日 : 2024年5月3日

オオカマキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ホタルブクロ

発見日 : 2024年6月3日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

ペパーミント

発見日 : 2023年7月20日

ゲンノショウコ
日本の3大薬草とされているが、試す気にならない。 「ドクダミ」「センブリ...

発見日 : 2024年9月23日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

アキノタムラソウ
半白花です。

発見日 : 2022年10月25日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

チクシトゲアリ

発見日 : 2024年7月7日

ノコギリクワガタ
自転車を乗っていたら飛んできて服にとまりました。 昼間に飛んで来たのは初...

発見日 : 2022年6月20日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年7月26日

ガガンボカゲロウ

発見日 : 2023年6月16日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

ルリタテハ

発見日 : 2023年4月20日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.