堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年9月28日

オオカマキリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、
雌の方は産卵に命をかけるのですね。

この付近の発見報告

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

ニホンヤモリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」で発見! 槇塚台小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月10日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月10日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

ヤマトフタスジ...

発見日 : 2023年5月18日

ムキタケ

発見日 : 2023年9月18日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

アオゲラ
鳥友さんが撮影していたので一緒に撮影させて頂きました。

発見日 : 2022年8月5日

シメ

発見日 : 2024年3月22日

メジロ
11月13日午後3時ごろ自宅の柿の木にメジロ2羽飛来 柿をついばむ姿があ...

発見日 : 2021年11月13日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ノコギリクワガタ
自転車を乗っていたら飛んできて服にとまりました。 昼間に飛んで来たのは初...

発見日 : 2022年6月20日

ルリビタキ

発見日 : 2022年12月19日

ツグミ

発見日 : 2024年3月3日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

エナガ

発見日 : 2024年9月10日

タイワントビナナフシ
枯れ枝が動いているのでよく見るとナナフシでした。 今日のこの寒さで活動可...

発見日 : 2024年12月23日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年5月15日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

オオヒラベッコ...
下記の特徴により同定。 殻径15mm。〇 殻は平べったい。〇 黄褐色...

発見日 : 2023年5月28日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.