堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月16日

ナガゴマフカミキリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

ルリクチブトカメムシ
畑を耕していたら出てきました。 奇麗な青いカメムシです。 よく見ると、...

発見日 : 2022年10月12日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月1日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

ウスキホシテントウ
いつの間にか服にとまっていました。 よく動き回るし、すぐに飛んで行ってし...

発見日 : 2023年3月9日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年6月3日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

ヌマガエル

発見日 : 2023年10月6日

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

ガガンボカゲロウ

発見日 : 2023年6月16日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年5月7日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

アカガネサルハムシ

発見日 : 2023年6月16日

オオヒラベッコ...
下記の特徴により同定。 殻径15mm。〇 殻は平べったい。〇 黄褐色...

発見日 : 2023年5月28日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

アブ科の一種

発見日 : 2024年9月25日

ジョウビタキ
川端の立ち木の枝にとまっていました。

発見日 : 2022年2月23日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

ダイサギ

発見日 : 2023年10月6日

モズ

発見日 : 2025年1月13日

タガラシ

発見日 : 2024年4月6日

コベソマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.