堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年10月6日

ヌマガエル

分類
両生類

この付近の発見報告

ミゾカクシ

発見日 : 2022年7月23日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

ゴンズイ

発見日 : 2024年9月25日

セスジナガカメムシ

発見日 : 2022年5月25日

コゲラ

発見日 : 2024年3月16日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ヤマハッカ

発見日 : 2022年10月25日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

ガヤドリナガミ...
この場所の管理者同行で生き物調査。 「この虫は何?」と聞かれました。 ...

発見日 : 2023年9月13日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

キアシナガバチ

発見日 : 2023年7月31日

シロハラ
林間の道を歩いていると、前から飛び立った鳥が杭の上に止まりました。

発見日 : 2023年2月4日

キタテハ

発見日 : 2024年10月17日

ヒメスギタケ
植物が見つからないので夏キノコの地味な観察が続きます。

発見日 : 2022年6月19日

コミスジ

発見日 : 2023年5月1日

クロノボリリュウタケ
これは、一目瞭然。 バラバラにしなくても同定出来たので、元に戻しておきました。

発見日 : 2024年6月16日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年9月25日

エナガ

発見日 : 2025年1月13日

ミヤコグサ

発見日 : 2023年5月1日

ヌマガエル

発見日 : 2024年4月29日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月15日

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ナガミヒナゲシ

発見日 : 2023年5月11日

キノコアカマル...
カワラタケのようなキノコに付いていました。

発見日 : 2023年5月1日

リスアカネ

発見日 : 2023年10月6日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

ルリゴミムシダマシ

発見日 : 2024年6月4日

タケカレハの幼虫
大きな幼虫だったのですぐ目に止まりました。

発見日 : 2023年6月10日

冬虫夏草
不思議な菌です。

発見日 : 2021年9月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.