堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年6月25日

タマツノホコリ

分類
菌類・その他
発見者コメント

金平糖のような粘菌です。

この付近の発見報告

タケカレハ(繭)
同定出来ないと思いましたが、意外と簡単でした。

発見日 : 2022年6月4日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

ベニシジミ

発見日 : 2022年5月25日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年8月4日

ヒメオビオオキ...

発見日 : 2024年6月20日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

ルリビタキ

発見日 : 2024年12月25日

ナカグロクチバ

発見日 : 2023年10月6日

キキョウソウ

発見日 : 2022年5月25日

イシガケチョウ
遊歩道上で吸水していた。吸水が終わると樹上に舞い上がって行った。

発見日 : 2020年10月3日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

オオシオカラト...

発見日 : 2023年7月6日

ニッポンヒゲナ...
普通のミツバチのように見えたのですが、ヒゲがこんなに長いので驚きました。

発見日 : 2023年4月14日

オオスズメバチ

発見日 : 2023年10月6日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年7月23日

ゲンゲ

発見日 : 2025年4月17日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

クロメンガタスズメ
クロメンガタスズメかメンガタスズメどちらかと思います。どちらでしょう。 ...

発見日 : 2024年7月23日

エナガ

発見日 : 2024年1月7日

ホラシノブ
紅葉するシダです。

発見日 : 2025年2月14日

アカヒメヘリカメムシ

発見日 : 2024年5月3日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

ソバ

発見日 : 2023年10月6日

ヒメウラジャノメ

発見日 : 2023年10月6日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

ヒメウラナミジャノメ
あまり飛び回ることのない大人しい蝶です。

発見日 : 2023年4月14日

アオイトトンボ

発見日 : 2023年7月6日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年8月4日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

フラスコモの1種
個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、 トガリフラスコモである確...

発見日 : 2024年8月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.