堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年8月3日

フラスコモの1種

発見者コメント

個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、
トガリフラスコモである確率は非常に高い。
ご専門の先生方へ
もし、少しでも興味を持たれたのであれば、調べてみて下さい。
卵胞子は、未だ未熟で緑色ですが、螺旋縁は顕著で6確認出来ました。
ここでは、シジャクモと混生しています。

承認コメント

種までは同定しかねますが、希少種の可能性がありますので、発見場所を非公開とします。

この付近の発見報告

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

マドガガンボ

発見日 : 2024年4月29日

アゲハモドキ

発見日 : 2023年7月31日

キンモンガ

発見日 : 2023年6月1日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

オオカマキリ
ふれあい自然の森で、朝の昆虫観察会に行きました。 川沿いの草むらで、カマ...

発見日 : 2023年7月25日

ケキツネノボタン

発見日 : 2024年4月20日

キランソウ

発見日 : 2023年4月21日

ヌマガエル

発見日 : 2023年7月7日

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年6月1日

コゲラ

発見日 : 2024年3月16日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

アオダイショウ

発見日 : 2023年6月1日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

サトキマダラヒカゲ

発見日 : 2024年4月29日

ウシガエル

発見日 : 2023年7月31日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

ハラビロカマキリ
木道の手すりに乗っていたので、同じ目線で撮ることが出来ました。

発見日 : 2023年11月3日

クサギカメムシ

発見日 : 2024年9月25日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年8月4日

キイロスズメバチ

発見日 : 2023年10月11日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年8月17日

アオサギ
コウベモグラを洗ってから食べていました。 「アオサギモグラを食べる」で検...

発見日 : 2023年10月6日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年6月16日

コクワガタ
鉢ヶ峰に蛍を見に行った際に、ふれあいの森周辺で友人が発見しました。手のひら...

発見日 : 2022年6月20日

コゲラ
ヤマハゼの木にシジュウカラやエナガの群れと共にエナガがきて、実を食べていました。

発見日 : 2023年1月22日

トウバナ

発見日 : 2024年8月4日

シマヘビ

発見日 : 2023年7月31日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.