堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月16日

ニホンアマガエル

分類
両生類

この付近の発見報告

カンサイタンポポ
がく片が反り返っていませんので、カンサイタンポポでしょう!

発見日 : 2022年4月14日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月6日

アオキ

発見日 : 2024年4月4日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年5月25日

シマイヌノエフ...
私有地です‼ 撮影許可頂いてます。 2日前にこのキノコの残骸を発見。 ...

発見日 : 2022年10月8日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

メジロ

発見日 : 2024年1月8日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年7月13日

ルリビタキ

発見日 : 2023年1月6日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年4月21日

ヒメウラナミジャノメ
ふれあいの森 園内のいたるところにいました

発見日 : 2022年4月20日

ルリマルノミハムシ

発見日 : 2022年3月25日

ナガカツオゾウムシ

発見日 : 2024年5月22日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

シマハナアブ

発見日 : 2023年3月29日

ホトトギス

発見日 : 2021年10月7日

アブラゼミ

発見日 : 2023年7月26日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べると近くの木に移動するということを繰り返していました。

発見日 : 2024年2月17日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

カレバキツネタケ

発見日 : 2023年11月21日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

マメコガネ

発見日 : 2023年6月1日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

サメビタキ
休憩所で雨宿り中に周りを飛び回っていました。

発見日 : 2024年10月16日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ジョウビタキ
ホバリングして木の実を食べます。

発見日 : 2024年2月17日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

ビロードツリアブ

発見日 : 2023年4月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.