堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月2日

コミズムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

「前胸背の黒い横線は9本ある。」
観賞魚用の網の目は1目が約0.85mmです。
体長8目×0.85=6.8mm

この付近の発見報告

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2023年10月6日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2024年6月25日

クチベニマイマイ
葉っぱの裏についていました

発見日 : 2022年5月17日

オオイヌタデ

発見日 : 2023年10月6日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年11月23日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年6月16日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

モンキチョウ

発見日 : 2023年7月20日

キタテハ
川床から生えた木に咲いた花に吸蜜に来ていました。

発見日 : 2023年5月27日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年7月20日

キタキチョウ

発見日 : 2023年10月7日

スズメバチの一種

発見日 : 2024年9月15日

ヤマガラ

発見日 : 2024年12月1日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2023年7月6日

メジロ

発見日 : 2024年3月9日

ヒゲナガヒロクチバエ

発見日 : 2024年6月3日

ノコギリクワガタ
自転車を乗っていたら飛んできて服にとまりました。 昼間に飛んで来たのは初...

発見日 : 2022年6月20日

テングツルタケ

発見日 : 2024年6月30日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年10月9日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月26日

ハナサナギタケ
発掘、クリーニングに成功! 宿主から子実体が生えている様子を綺麗にクリー...

発見日 : 2024年10月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.