堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年6月3日

ウメエダシャク

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ツチイナゴ

発見日 : 2022年5月25日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

フラスコモの1種
個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、 トガリフラスコモである確...

発見日 : 2024年8月3日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

キマワリ

発見日 : 2024年7月13日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

エナガ

発見日 : 2024年9月10日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

マメヅタ
小さなノキシノブだと思い観察をしているとマメヅタの胞子葉でした。 ツタは...

発見日 : 2024年11月9日

ホオジロ
何か捕まえたようです。

発見日 : 2022年6月17日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

モズ

発見日 : 2025年1月13日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2021年10月7日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

タガラシ

発見日 : 2024年4月6日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

コナサナギタケ
少し場所を変えて再チャレンジ。 ハナサナギタケはなかった。 極限までク...

発見日 : 2024年10月1日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ビロウドカミキリ

発見日 : 2024年7月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.