堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年1月7日

ミジンナタネ

分類
貝類
発見者コメント

最小クラスのカタツムリです。
朽ち木で冬眠していました。
自宅で水をかけて、ストーブで温めてみました。

この付近の発見報告

ルリビタキ
ヤマハゼの木の周辺に出没していました。

発見日 : 2023年2月18日

ジョウビタキ
木の枝から飛び立った本種の後を目で追うと、杭の上に止まりました。

発見日 : 2023年2月4日

ホソバオキナゴケ
どこにでもあるような苔なのですぐに見つけることが出来ました。 低希少種、...

発見日 : 2025年2月18日

アオジ
冷たい水でも、気持ちよさそうに水浴びしていました。

発見日 : 2024年1月30日

ルリビタキ
藪の中で鳴いていたので何処にいるのかと探していると、藪の中から出てきて立ち...

発見日 : 2023年2月5日

オオシオカラト...

発見日 : 2022年7月23日

アオサギ
コウベモグラを洗ってから食べていました。 「アオサギモグラを食べる」で検...

発見日 : 2023年10月6日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年10月11日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ガガンボカゲロウ

発見日 : 2023年6月16日

ソバ

発見日 : 2023年10月6日

キキョウソウ

発見日 : 2022年5月25日

コミスジ

発見日 : 2023年4月21日

ダイミョウキマ...

発見日 : 2024年4月28日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

イシビル科の仲間
朽ち木の下にいました。 触っていいものかどうかわからなかったので、 草...

発見日 : 2023年12月7日

チゴユリ

発見日 : 2023年4月14日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年4月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

ニホンミツバチ

発見日 : 2023年4月20日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2023年4月21日

チャバネセセリ
吸糞中です。 長い口吻で鳥の糞からミネラルなどを吸っています。 不要な...

発見日 : 2023年9月18日

モンスズメバチ
木の幹に穴を開けているオオスズメバチのところに、偵察するかのように飛んでき...

発見日 : 2024年4月19日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2024年10月9日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月7日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年5月25日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

モズ

発見日 : 2022年12月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.