堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年2月8日

カワウ

分類
鳥類
発見者コメント

川鵜の背中、なかなかカラフル

この付近の発見報告

モズ

発見日 : 2024年3月16日

スイレン

発見日 : 2023年10月21日

ビンズイ
今季初のビンズイが見られました 例年通り、やはり松の木付近ですね まだ...

発見日 : 2024年11月5日

カブトムシ

発見日 : 2023年7月30日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年4月23日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2023年7月2日

紅梅(コウバイ)

発見日 : 2023年2月3日

カブトムシ

発見日 : 2023年7月20日

シジュウカラ
木の生えている場所の地面を歩いていた。

発見日 : 2022年4月2日

カルガモ

発見日 : 2024年4月28日

ヘラクヌギカメムシ
水面に落ちていました

発見日 : 2022年5月8日

アオサギとタウナギ
アオサギが巨大なタウナギをゲット

発見日 : 2024年7月9日

オオルリ(メス)
高いところを飛んでいました。

発見日 : 2020年5月2日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年9月10日

カワセミ
仁徳天皇陵遥拝所の外堀縁にいました。

発見日 : 2022年12月3日

アトリ
アキニレの実を食べにきました。

発見日 : 2023年1月8日

ナミハナアブ

発見日 : 2023年4月28日

ホシハジロ
泥まみれの顔

発見日 : 2025年1月20日

メジロ
この花の咲くのを待ちわびていたようです。

発見日 : 2022年3月3日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年10月15日

アトリ
古墳の堀に、水を飲みに降りてきました。

発見日 : 2022年10月31日

ヒゲナガハナノミ
ホタルのようなのですが、同定できませんでした。

発見日 : 2024年4月18日

ガガンボ科の1種
気温が高くなってから急に出てきたようです

発見日 : 2024年4月2日

キクラゲ

発見日 : 2024年4月23日

スズメ 幼鳥
まだ自由に動けないのか自転車の前に飛び出しました もう少しでぶつかる所何...

発見日 : 2022年5月1日

カイツブリ

発見日 : 2024年12月12日

カナブン
コナラの木にたくさんのカナブンが止まっていました 写真の部分だけでも30...

発見日 : 2023年7月5日

セスジスズメ

発見日 : 2023年9月12日

カンムリカイツブリ
寒い日曜日なのもあってかヒトカゲもあまりなく、古墳では見るんですが遠いしそ...

発見日 : 2025年2月23日

コアオハナムグリ
コデマリの花粉を食べていました。

発見日 : 2022年4月19日

SDGs
堺市都市緑化センター
堺自然ふれあいの森
大阪公立大学

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.