堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年8月20日

ミシシッピアカミミガメ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
は虫類

この付近の発見報告

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年10月6日

カブトムシ

発見日 : 2023年7月11日

ウラナミシジミ

発見日 : 2021年10月21日

キムネクマバチ
ふじの花が見ごろで座って花と香りを楽しんでいました いつも同じところを飛...

発見日 : 2021年4月20日

ジョウビタキ
河津桜の枝にとまってくれました。

発見日 : 2022年2月25日

キアゲハ

発見日 : 2024年10月2日

セアカキンウワバ

発見日 : 2024年10月2日

マンネンタケ

発見日 : 2023年9月26日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月23日

キタテハ

発見日 : 2022年11月11日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月11日

ミコアイサ
御廟山古墳から移動してきたと思われます。

発見日 : 2024年2月8日

カンザクラ

発見日 : 2025年3月6日

ミコアイサ
御廟山古墳にミコアイサの小さな群れが入ってました

発見日 : 2022年12月10日

ホシハジロ
泥まみれの顔

発見日 : 2025年1月20日

ツマグロヒョウモン
ニラの花で蜜を吸うツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年9月14日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2024年4月23日

タヌキ
御廟山古墳、古墳側の水草抑制シートにタヌキが

発見日 : 2024年8月7日

ベニゴマダラヒトリ
蝶のように飛んで花に止まりました。

発見日 : 2023年8月24日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年2月12日

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年10月21日

カイツブリ
水上を走る姿が可愛いです。

発見日 : 2023年1月21日

タイワンウチワヤンマ
いい感じにとまってくれました。

発見日 : 2023年8月7日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年11月2日

ナミテントウ

発見日 : 2024年4月23日

シロテンハナムグリ

発見日 : 2022年6月2日

ガガンボ科の1種
気温が高くなってから急に出てきたようです

発見日 : 2024年4月2日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年2月25日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2025年3月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.