堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年9月14日

ツマグロヒョウモン

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ニラの花で蜜を吸うツマグロヒョウモン

この付近の発見報告

サクラ属の1種

発見日 : 2024年2月22日

ミコアイサ
御廟山古墳にミコアイサの小さな群れが入ってました

発見日 : 2022年12月10日

カマキリの一種

発見日 : 2022年6月24日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月29日

シオヤアブ

発見日 : 2022年6月20日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年6月27日

双翅目の一種

発見日 : 2022年6月22日

コシアキトンボ
たった今、羽化したばかりのようです。まだ乾ききっていない翅がみずみずしいです。

発見日 : 2022年6月19日

ナミマイマイ
紫陽花の葉っぱにいました。 大きなカタツムリです。

発見日 : 2023年7月1日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2024年8月17日

クロイトトンボ

発見日 : 2024年5月5日

アシダカグモ
木のうろから大きなアシダカグモが出てきました。

発見日 : 2022年6月23日

オオカマキリ

発見日 : 2023年6月7日

トモンハナバチ
ルリタマアザミの花で吸蜜していました。黄色い紋が10個なのでメスのようです。

発見日 : 2024年6月23日

ウズラカメムシ
草むらに網を振ると何匹か捕まえられた。

発見日 : 2023年6月7日

バン
留鳥のバン、御廟山古墳の濠には数羽。繁殖しているようです。

発見日 : 2024年4月10日

ミシシッピアカ...
御廟山古墳のちびアカミミガメ、5センチと10センチ どんどん増えてます

発見日 : 2024年8月7日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年5月2日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月7日

カンザキアヤメ

発見日 : 2025年1月12日

カイツブリ

発見日 : 2025年1月1日

アオサギ

発見日 : 2024年12月3日

ミコアイサ
12月初旬のミコアイサ

発見日 : 2022年12月5日

ダイサギ
小魚を器用に捕食していました。

発見日 : 2024年2月13日

カイツブリ
お魚ゲットしました。

発見日 : 2024年2月2日

ハシボソガラス

発見日 : 2024年6月29日

タヌキ

発見日 : 2023年3月3日

アオダイショウ
木の穴の中にいました。 子どもたちが珍しがり棒などで触り穴から出てきました。

発見日 : 2022年6月3日

モリチャバネゴキブリ
大阪公立大学敷地内の雑木林の落ち葉の下にたくさんいた。

発見日 : 2023年6月7日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.