堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年2月13日

ダイサギ

分類
鳥類
発見者コメント

小魚を器用に捕食していました。

この付近の発見報告

ダイサギ

発見日 : 2017年3月17日

ダイサギ
古墳の周りを通っていたら、フェンスのすぐ下にダイサギが居ました 近寄った...

発見日 : 2019年12月23日

ミコアイサ
御廟山古墳から移動してきたと思われます。

発見日 : 2024年2月8日

タカ科の一種
御廟山古墳の中から飛び立った小形猛禽。

発見日 : 2023年1月19日

ウスイロササキリ

発見日 : 2023年6月7日

クマバチ(キム...
アベリアやアサガオの花の近くを飛び回ってアベリアの蜜を食べていました。

発見日 : 2022年6月14日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年6月10日

ヨコヅナサシガメ幼虫
ケヤキの木に、集団で越冬しているところを見つけて写しました。

発見日 : 2021年12月25日

セスジスズメ

発見日 : 2024年6月19日

チョウトンボ
たった今、羽化したばかりのような気がします。翅が乾ききっていなくて、透明感...

発見日 : 2024年5月26日

アメリカジガバチ
田んぼの畔を歩いていました

発見日 : 2023年6月9日

タイサンボク

発見日 : 2022年6月20日

タヌキ
地面を掘り返して、何か食べているようでした。

発見日 : 2024年12月10日

シオヤアブ

発見日 : 2022年6月20日

ハシビロガモ
毛繕いの後の羽ばたき。ストレッチ体操のようなものなんでしょうね。

発見日 : 2023年2月9日

オンブバッタ・...

発見日 : 2022年6月20日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2023年7月2日

タヌキ
御廟山古墳、古墳側の水草抑制シートにタヌキが

発見日 : 2024年8月7日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

ムラサキツメクサ

発見日 : 2023年8月20日

ハゴロモ科の一種
種は不明のハゴロモ科の幼虫(植物の茎右側)と共に止まっていました。茶色の翅...

発見日 : 2019年9月24日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月7日

チョウトンボ

発見日 : 2023年6月29日

オオカマキリ

発見日 : 2023年6月7日

オカダンゴムシ

発見日 : 2018年7月25日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年6月7日

オオバン
カエルを食べていました。

発見日 : 2023年2月4日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2024年8月11日

アゼナルコ
御廟山古墳の水辺に生えてます。

発見日 : 2023年4月28日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.