堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年9月1日

オナガササキリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

シロテンハナムグリ

発見日 : 2022年6月2日

コゲラ
恋の季節です。

発見日 : 2022年4月7日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月27日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年9月1日

カルガモ
スイレンの群生から出てきました。

発見日 : 2023年5月10日

キマダラカメムシ
椅子に座って休憩していたら目の前で虫が逆さまで、もがいていました 指を差...

発見日 : 2023年4月1日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2023年7月2日

アジアイトトン...
今年初のイトトンボを見つけました

発見日 : 2022年4月19日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2025年3月25日

ツグミ
毎年ツグミがいる大阪女子府大跡にツグミが戻ってきました

発見日 : 2023年1月17日

メジロ
ビワの花の蜜を吸っていました。

発見日 : 2021年12月9日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年3月11日

ハス

発見日 : 2022年6月22日

オオルリ♂ 幼鳥
渡り鳥で青の羽がとてもきれいです ゆっくりしていってほしいですね。

発見日 : 2016年10月2日

コゲラ
イタスケ古墳の大木 枯れ枝の室にいました。ジイジイ鳴いてました。

発見日 : 2024年5月25日

キクラゲ

発見日 : 2024年4月23日

ヌートリア
カピバラみたい!と子供達が話しながら一緒に下校した時に撮影しました。尻尾や...

発見日 : 2024年11月11日

メジロ
大仙公園の柿を楽しんでるメジロさん

発見日 : 2022年12月8日

ハイイロゲンゴロウ
水面を見ていたら何か浮いてきたので撮影して見ました

発見日 : 2022年5月7日

アブラムシ科の1種
小さい花を撮っていたら中に虫が止まっていました 大きさは5mmほどです ...

発見日 : 2024年4月23日

アオサギ

発見日 : 2024年12月10日

チョウトンボ
この写真を撮った二日後には、お堀の葦やガマや葉ショウブがことごとく刈り取ら...

発見日 : 2023年6月4日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年9月22日

チョウ目の一種

発見日 : 2023年7月2日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年9月1日

ツトガ

発見日 : 2022年9月3日

サンシュユ
サンシュユの花とドライフルーツ

発見日 : 2024年3月11日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年10月12日

シラホシハナムグリ

発見日 : 2023年6月8日

トノサマバッタ

発見日 : 2024年10月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.