堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年7月11日

コウンモンクチバ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ホウジャク

発見日 : 2022年11月5日

ムラサキツユクサ
花びらの濃淡が色々あります。

発見日 : 2024年4月29日

マンサク科の1種
えっ、いつの間に、と思うくらい人知れず咲いていました。

発見日 : 2024年2月18日

十月桜(ジュウ...
大仙公園の南側 十数本が毎年綺麗な秋の桜

発見日 : 2022年10月11日

キムネクマバチ
ふじの花が見ごろで座って花と香りを楽しんでいました いつも同じところを飛...

発見日 : 2021年4月20日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2024年7月3日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月22日

カワセミ

発見日 : 2024年1月22日

ナナホシテントウ
昆虫に詳しい先輩からアリとテントウムシは仲が良いと聞きましたが 今回はや...

発見日 : 2022年4月25日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年10月15日

モノサシトンボ
暑い中の産卵、大変そうでした。

発見日 : 2022年7月9日

ヨモギハムシ

発見日 : 2024年10月15日

キアゲハ(前蛹)

発見日 : 2023年7月2日

センニチコウ

発見日 : 2024年11月20日

メジロ
木の枝の陰に隠れる様にしてとまっていた。

発見日 : 2022年4月2日

アオジ

発見日 : 2023年4月5日

バン
留鳥のバン、御廟山古墳の濠には数羽。繁殖しているようです。

発見日 : 2024年4月10日

メジロ
満開の梅の木にきていました。バックのピンク色は紅梅です

発見日 : 2022年2月23日

キビタキ
夏鳥の季節になりました。

発見日 : 2022年4月12日

ツチカメムシ

発見日 : 2023年6月8日

ノイバラ
仁徳天皇陵の外濠に沢山咲いてます。堺市には沢山ありますね。特に古墳に。

発見日 : 2023年4月28日

キンクロハジロ

発見日 : 2025年3月25日

メジロ
大仙緑道の山茶花メジロ

発見日 : 2024年2月8日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年7月22日

ツバキ

発見日 : 2022年2月4日

紅梅(コウバイ)

発見日 : 2023年1月21日

コゲラ
イモムシを口いっぱいにしながらも、まだ探している様子です。お腹をすかせたヒ...

発見日 : 2023年5月23日

オオヒラタシデムシ
花の上に居るのは珍しいと思います。

発見日 : 2023年4月20日

ギンヤンマ
産卵行動しています

発見日 : 2022年7月25日

ベニトンボ

発見日 : 2023年9月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.