堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月13日

カブトムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

カラスがカブトムシを路上に放置していきました。
車に潰させて中身を食べる気だったのかな?

この付近の発見報告

ウラギンシジミ
公園のいたるところで飛び交っています。

発見日 : 2022年10月14日

オオスカシバ
バーベナボナリエンシスの蜜を吸引していました。

発見日 : 2022年6月9日

ヤマトシジミ
シジミチョウ、シジミの内殻の色ですね。

発見日 : 2023年11月15日

バン
御廟山古墳のバン

発見日 : 2022年12月10日

ツグミ
毎年ツグミがいる大阪女子府大跡にツグミが戻ってきました

発見日 : 2023年1月17日

オオルリ
タイサンボクの実を食べにくる野鳥を観察していたらオオルリが来ました。

発見日 : 2020年10月18日

バン

発見日 : 2023年12月2日

イヌビユ

発見日 : 2023年7月30日

ギンヤンマ
羽化したばかりでしょうか?翅が弱々しい感じがします。

発見日 : 2022年8月2日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月15日

ホシホウジャク

発見日 : 2022年12月8日

オオスズメバチ...
スズメバチのほかに、10頭以上のシロテンハナムグリがいるのがわかりますか。

発見日 : 2022年6月9日

ミツカドコオロギ
足元に黒光りする虫がうろうろしていました

発見日 : 2023年9月5日

キオビツチバチ

発見日 : 2023年6月10日

アオサギ

発見日 : 2024年1月2日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年8月17日

メジロ
毎年 この時期の風物詩

発見日 : 2024年11月20日

ホソヒラタアブ
菜の花の上を、ホバリングしながら飛び回っていました。

発見日 : 2023年3月11日

タヌキ
御廟山古墳、古墳側の水草抑制シートにタヌキが

発見日 : 2024年8月7日

ホシミスジ

発見日 : 2024年5月20日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2023年6月8日

キアゲハ

発見日 : 2024年10月2日

クロスジギンヤンマ

発見日 : 2022年5月8日

メジロ
真っ赤な実をついばむメジロ

発見日 : 2024年1月9日

カワセミ
仁徳天皇陵遥拝所の外堀縁にいました。

発見日 : 2022年12月3日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月15日

カワセミ

発見日 : 2024年9月27日

ホシホウジャク
大仙公園でホシホウジャクがコスモス朝ごはん

発見日 : 2023年10月31日

カワウ

発見日 : 2024年2月24日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年2月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.