堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月20日

トビイロスズメ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

蛹になる場所をさがしていたようです。
十分に育つと土の中に潜るが、前蛹のままで冬を越し、春を迎えてからようやく蛹になる。
(幼虫の写真図鑑 イモムシ・ケムシ図鑑参照)
この習性があるので、イモムシタケの宿主となりやすい。

この付近の発見報告

ツマグロオオヨコバイ

発見日 : 2023年10月6日

オオオナモミ

発見日 : 2023年10月6日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年8月4日

フユイチゴ(実)
川と森の間の小道に、いっぱい成っていた。

発見日 : 2021年11月28日

セスジツユムシ

発見日 : 2023年10月17日

アシボソノボリ...
被写体としての人気はありますが、食毒不明菌なので食べない方がいいと思います。

発見日 : 2022年11月25日

イシガケチョウ

発見日 : 2020年6月21日

コシアキトンボ...

発見日 : 2022年5月25日

オオイヌタデ

発見日 : 2023年10月6日

フラスコモの1種
堺市内で初めて発見されました。 私よりも、1年早く先生が発見されておられ...

発見日 : 2024年5月26日

カラスビシャク

発見日 : 2023年7月6日

シジュウカラ

発見日 : 2025年1月13日

ハチモドキハナアブ

発見日 : 2022年5月25日

ジョウビタキ
実がついた木を探していると、本種が木陰にいました。

発見日 : 2021年10月30日

ナミテントウ
シロバナカラスノエンドウを見ていたら、テントウムシが登ってきました。

発見日 : 2024年4月20日

イシガケチョウ
遊歩道上で吸水していた。吸水が終わると樹上に舞い上がって行った。

発見日 : 2020年10月3日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年5月25日

アカサシガメ

発見日 : 2024年4月20日

ナミホシヒラタアブ

発見日 : 2024年10月17日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年10月11日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2023年10月6日

キンシゴケ
公園内で同定出来そうな苔をさがしました。 金色の胞子体の蒴がとても綺麗です。

発見日 : 2025年2月14日

シオカラトンボ

発見日 : 2022年5月25日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年9月17日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月6日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月26日

キアシナガバチ

発見日 : 2023年7月31日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月18日

ゲンゲ

発見日 : 2023年4月20日

コオオベソマイマイ
殻全体が微毛で覆われているので間違いないと思います。 殻が薄くてビニール...

発見日 : 2024年4月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.