堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年6月3日

ホタルブクロ

分類
植物

この付近の発見報告

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

ヤマハッカ

発見日 : 2022年10月25日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

ゴマフリドクガ
奇麗なドクガです。

発見日 : 2023年5月8日

キアゲハ

発見日 : 2024年10月9日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

マメガムシ
散策中に地主さんと会えたので許可を頂きました。 全国的には珍しいそうです。

発見日 : 2022年8月2日

マダラバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ニワオニグモ

発見日 : 2024年8月5日

シメ

発見日 : 2024年3月22日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

アキノタムラソウ

発見日 : 2022年10月25日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ミヤコグサ

発見日 : 2024年5月15日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

クビアカツヤカミキリ
木から落として踏み潰しました。

発見日 : 2024年7月4日

マメヅタ
小さなノキシノブだと思い観察をしているとマメヅタの胞子葉でした。 ツタは...

発見日 : 2024年11月9日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

マンジュウドロ...
あっ。粘菌!! マンジュウドロホコリ 木の枝で潰してみると、まだ未成熟...

発見日 : 2023年4月8日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年7月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.