堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月1日

オオバナミガタエダシャク

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ナガミヒナゲシ

発見日 : 2023年5月11日

コオオベソマイマイ
殻全体が微毛で覆われているので間違いないと思います。 殻が薄くてビニール...

発見日 : 2024年4月27日

スジベニコケガ
孵化直後かも? 羽根がまだ乾いていないようです。

発見日 : 2022年5月20日

ルリビタキ
川のそばの広場に出てきて地面を歩いたり切り株に止まったりしていました。

発見日 : 2022年2月23日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月14日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

イチイガシ

発見日 : 2024年10月23日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2023年7月31日

ハラヒシバッタ

発見日 : 2023年5月11日

ガヤドリナガミ...
この場所の管理者同行で生き物調査。 「この虫は何?」と聞かれました。 ...

発見日 : 2023年9月13日

バラ科の一種

発見日 : 2022年5月25日

キセキレイ

発見日 : 2024年1月14日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年4月20日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

ニッポンマイマイ
オレンジ色の綺麗な個体です。

発見日 : 2024年10月1日

ジョウビタキ
川沿いにあるハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2023年12月20日

ヒイロベニヒダタケ
綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年4月28日

ヒメジュウジナ...

発見日 : 2023年7月31日

イシビル科の仲間
朽ち木の下にいました。 触っていいものかどうかわからなかったので、 草...

発見日 : 2023年12月7日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

ミカドトックリバチ

発見日 : 2024年10月9日

ケチョウチンゴケ
毛のようなものが生えた大型の苔です。

発見日 : 2024年9月28日

ヒメカギバアオシャク

発見日 : 2023年5月18日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年10月24日

ツチイナゴ(幼虫)
目の下の黒い縦筋が涙の筋に見えます。ツチイナゴの特徴ですね。

発見日 : 2021年8月20日

オオアオイトトンボ
羽化したばかりのようです。

発見日 : 2024年6月12日

トキワハゼ

発見日 : 2022年5月25日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年4月28日

ルリビタキ
ヤマハゼの木に飛んできたルリビタキが実を食べ始めました。

発見日 : 2023年1月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.