堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年12月9日

オカクチキレガイ科

発見者コメント

殻高1~3mm程。
蓋確認できない。ないと思われます。
朽ち木の中で冬眠していました。
2匹見つけて持ち帰りましたが、軟体確認できていません。寒いので出てこない?
極小の為、画像もこれが限界です。
現在大阪府で確認されている陸凱に同一種は確認されないと思います。
不明種ですね。

この付近の発見報告

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.