堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月5日

キランソウ

分類
植物

この付近の発見報告

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

SDGs
堺市都市緑化センター
堺自然ふれあいの森
大阪公立大学

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.