堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月10日

ハナホウキタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

ほうきの先が花のように開きます。

この付近の発見報告

ジョウビタキ(メス)
ウグイス見てたら横から飛び出して来ました。

発見日 : 2022年3月30日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

ダイサギ

発見日 : 2015年2月15日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

ダイサギ
棚田にアオサギがいたので撮影に近づくとコサギもいました。

発見日 : 2018年6月2日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

チョウゲンボウ
農道沿いの電柱のてっぺんに鳥が止まっているのを見つけたので、近寄って確認し...

発見日 : 2021年11月6日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.