堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月13日

キララタケ

分類
菌類・その他

この付近の発見報告

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

チョウゲンボウ
農道沿いの電柱のてっぺんに鳥が止まっているのを見つけたので、近寄って確認し...

発見日 : 2021年11月6日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

ホオジロ

発見日 : 2025年2月11日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ジョウビタキ(メス)
ウグイス見てたら横から飛び出して来ました。

発見日 : 2022年3月30日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

アオバハガタヨトウ
「いきものクエスト」 越冬中のいきものです。

発見日 : 2022年12月6日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.