堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年2月5日

アカフユノハナワラビ

分類
植物
発見者コメント

ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。
この場所にはフユノハナワラビの紅変種が沢山自生していますが、2株程、葉裏まできれいに紅変しています。
「フユノハナワラビは冬期に葉裏まで紅変しないもの。ふつうに見られる。」
上記が間違いなければアカハナワラビかアカフユノハナワラビのどちらかですね。
アカハナワラビは葉表には脈に沿うように白味を帯びたカスリ模様?
「アカフユノハナワラビ(B. × pseudoternatum)はフユノハナワラビとの雑種を差す。」

承認コメント

この時期に栄養葉の裏面まで赤色であり、羽片の烈片が鈍鋸歯縁であることから、アカフユノハナワラビだと思われます。アカハナワラビだと裂片がもっと鋭頭だと思われます。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

ワカクサタケ
緑色の綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年5月21日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.